更新日 投稿日

無料相談

Web広告インハウス運用の始め方。メリットや切り替えタイミング、オススメ支援企業をご紹介!

この記事をシェアする

Web広告の運用を自社で行うか、外部の代理店に任せるかは方針の大きな分かれ道。
どちらが正解ということはありませんが、向き不向き、メリット・デメリットが存在しますし、インハウス化はおいそれと気軽に実現できるものではありません。しっかりと検討したいところですね。

今回は

  • 代理店の運用代行からインハウス運用に切り替えたい
  • これからWeb広告を始めるにあたって、先ずは自社で運用したい

……など、インハウス化をお考えの方に向けて、インハウス運用のメリット・デメリット、インハウス化を検討するタイミング(主に費用面)などをご案内します。

また、特に初めてインハウス運用する場合は、軌道に乗るまでプロの支援を受けるのも1つの有効な手段です。そこで後半ではインハウス支援で実績のあるおすすめ企業もご紹介しています。Web広告運用のインハウス化にご興味がある方、ぜひご覧ください。

実力のある広告代理店を「アドフープ」が完全無料でご紹介します!
⇒お問い合わせ、ご相談はこちらから

Web広告のインハウス運用とは?

社内の担当者がWeb広告にまつわる諸業務をすべて行う、Web広告の自社運用のことです。外部(広告代理店など)とのやり取りがないので、マーケティングの計画から実施、検証、改善まですばやくPDCAを回すことができます。また広告代理店に支払う手数料(マージン)が発生せず、その分を広告予算にあてることも可能。

対して、Web広告の運用を外注する場合は代理店に運用代行を依頼することになります。
インハウス運用と代理店運用はどちらが優れているというわけではなく、それぞれ一長一短。次にご紹介する「インハウス運用のメリット・デメリット」を確認して、あなたの会社にどちらの方法がマッチするか、改めて確認してみてください。

実力のある広告代理店を「アドフープ」が完全無料でご紹介します!
⇒お問い合わせ、ご相談はこちらから

インハウス運用のメリット・デメリット

Web広告運用をインハウス化するメリット・デメリットには以下のようなものがあります。

<メリット>

  • 運用代行の手数料がかからない
  • 広告運用のノウハウを社内に蓄積できる
  • PDCAを回す速度が速い
  • 商材を理解した担当者が運用できる
  • 自社の所有するデータと連携しやすい

<デメリット>

  • 業務が属人化しやすい
  • プロに依頼するよりもパフォーマンスが落ちることがある
  • 媒体の最新情報を常に把握しておく必要がある
  • 媒体社のサポートが受けづらい

インハウス運用は、運用体制さえしっかり構築できれば、スピーディーな運用や社内ノウハウの蓄積などさまざまなメリットが際立つはずです。
ただし社内リソースの恒常的な確保、業務が属人化した場合の担当者の辞職リスク、プロに依頼するよりもパフォーマンスが悪化するなどの懸念事項も。

インハウス化に踏み切るべきかどうか、そもそも検討する余地があるのか?
これといった明確な基準がないためお悩みの企業も多いでしょう。そこで、次の章ではインハウス化を検討するタイミングについてお話しします。

インハウス化を検討するタイミング

広告予算が月額100万円を超えたら検討開始。300万円以上なら積極的に

インハウス化のメリットの1つに「運用代行の手数料がかからない」を挙げました。運用コストは重要なポイントですね。苦労せず社内でマーケターを確保できるなら、迷わずインハウス化してもよいでしょう。
ですが、これからインハウス化を検討する場合は注意が必要です。というのも、外部に依頼するよりもマーケターを新規雇用する方が人件費がかかるケースがあるからです。

当社が提供するビジネスマッチングサービス「アドフープ」や、広告レポート自動化ツール「アドレポ」などの商談を通じて、さまざまなケースを見聞きしてきた経験からお話しします。
インハウス化を検討する1つの目安となるのが「ひと月あたりの広告予算の金額」です。具体的には上で示した表を参考にしてみてください。

代理店にWeb広告の運用代行を依頼すると、必要になるのが月々の運用手数料です。
これは広告予算に応じて発生するもので、業界の手数料の相場としては広告予算の約20%。ひと月の広告予算が100万円の場合、20万円の手数料が発生することになります。ここで考えたいのが、インハウス化した際のマーケターの人件費と、運用代行費用のどちらが低コストで済むのかということ。

大きな目安となるのが、月の広告費が300万円を超えるタイミングです。
一般論として、企業が従業員を一人雇うには、給与の1.5倍程度の費用が必要であると言われています。300万円の広告運用を外部業者に委託すると手数料は約60万円。これは月収40万円のマーケターを雇用できる金額です。
広告運用を任せられる人材が確保できるならば、メリット・デメリット要素を踏まえ、インハウス化を本格的に検討してみるのがよいでしょう。

広告予算が少なく、依頼できる広告代理店が見つからない!?

広告費を少額からスタートしたいとお考えの場合にも、インハウス運用を検討してみましょう。というのも、スモールスタートだと大がかりな施策や運用は実施しないことになります。外部委託の費用も潤沢には準備するのが難しいでしょう。
委託するための予算が少ないと、希望を叶えてくれる代理店を見つけるのは大変。それならば、小規模な広告運用を前提としてインハウスで進める方が賢明といえるでしょう。

広告運用をインハウス化するステップ

Web広告運用のインハウス化を行うには、おおよそ以下のような流れで準備を進めることになります。

インハウス化の目的・運用方針を決める

まずはインハウス化の目的を確認し、後にブレが出ないよう、どのように運用していくかの方向性を社内で明確にします。

必要な社内リソースの確保や分析ツールの導入を準備する

Web広告運用に必要な社内リソースを確保しましょう。戦略立案、出稿・運用作業、広告のクリエイティブ制作、予算管理など、運用で必要な工数それぞれの担当者を設けるか1人ですべて担当するかなどを決めます。
また運用改善のために成果データの分析ツールなどを準備しましょう。

運用・教育体制を構築する

広告の制作、運用、レポート作成から改善まで、実際のフローを確認しつつ運用体制も整えます。また、体制に応じた各担当者の知識とスキルが必要です。登用した人材が学ぶための環境を整えておきましょう。

運用を開始する

ここまでの準備がしっかりと完了したら、実際に運用を始めましょう。

効果の測定を行い、レポートを元にPDCAを回す

Web広告は出稿して終わりではありません。定期的な効果測定、改善が必要です。なぜなら、Web広告運用は、PDCAを回して初めて効果の最大化につなげることができるからです。分析ツールなどを利用しつつ効果を測定し、測定したデータをレポートとして可視化し、施策の振り返り検証、そして改善施策の実行につなげます。

インハウス運用を成功に導く4つポイント

インハウス運用を成功に導くために欠かせないポイントは4つ。順番に見ていきましょう。

POINT①長期的な目線で成果を待つ

Web広告運用は、改善を重ねて高い成果を狙うものであり、プロでも一朝一夕で成果が出るものではありません。ましてやインハウス運用なら、スタートしてから運用体制が定着し、成果が出るようになるまでには時間がかかります。
この点を社内の共通認識として、長い目でコツコツと取り組んでいくことが大切です。

POINT②担当者の評価基準を適切に定める

前述のとおり、成果が出るまで時間がかかることを前提に、適切な評価基準を設けましょう。最初から「Web広告からの売り上げをいくらにしよう!」などの目標を掲げるのではなく、まずは売り上げよりも手前のKPIにあたる「会員登録○件」「資料請求○件」などを目標として設定し、評価とリンクさせていくことが大切です。

POINT③担当者にある程度の裁量を持たせる

インハウス運用の強みは、代理店とのコミュニケーションコストがかからず、スピーディなPDCAサイクルを回せる点にあります。
実現するには、担当者が商材や市場を深く理解していることが大切。そして、さまざまな施策を実行するためには、ある程度の裁量を預けられる人物であることもポイントです。
担当者の選抜は慎重に行いましょう。

POINT④インハウス支援を受けて無理なく続ける

まったくのゼロからインハウス化を進める場合、社内だけで取り組みを進めるのは不安があるでしょう。そんなときに頼りになるのが、インハウス支援を行っているプロのサポートを受けること。
戦略立案から体制づくり、媒体・予算・KPI設定などのプランニング、運用トレーニング、ツール導入などニーズに合わせたサポートが受けられます。インハウス運用をすばやく軌道に乗せる、また社員の負担を軽減するためにも、インハウス支援サービスは有用です。

インハウス支援サービスで受けられる主な内容

インハウス支援を行っている会社にサポートを依頼した場合、どのようなサービスを受けられるのか、主な内容を見ていきましょう。

広告戦略のコンサルティング

課題の洗い出し、Web広告アカウントの設計、戦略立案など、マーケティング全体にまつわるコンサルティングを依頼できます。

体制づくり支援

自社に合わせたWeb広告運用の方針を設定し、それを実現するためにどういった人材が必要になるか、組織体制をどう整えるかといった社内の体制づくりの支援が受けられます。

社員研修

社内で人材を確保できても、教育体制を確立するのが難しいという問題はよく耳にします。
インハウス支援会社は社員研修のノウハウを有しているところも多く、マーケティングの知識修得やディレクション業務の理解、広告関連ツールの操作など網羅的な研修も可能です。

最新情報の共有

Web広告の世界は新陳代謝が速く、新しいツールやトレンドは常に移り変わっています。
インハウス支援サービスを受ければ、媒体や市場動向の最新情報をキャッチすることができます。

実務サポート

広告出稿のオペレーションや分析ツールの導入など、実務面のサポートを受けることができます。

インハウスの支援会社を選ぶ際に確認したい3つのポイント

支援の対応範囲

まずサポートを受けたい業務について支援対応しているか、必ず確認しましょう。たとえば不意の質問やミーティングなど、どの程度手厚く対応してくれるのか。期待する支援が受けられるか、期間や対応範囲も要チェックです。

取り扱う広告媒体

リスティング広告、各種SNS広告、動画広告などWeb広告には多様な種類・媒体があります。自社がどの媒体でWeb広告を展開するのか、またインハウス化でどの領域の運用スキル・ノウハウを蓄えたいのかを明確にして、対応している会社を選びましょう。

支援実績&事例

インハウス支援を行っている会社にも、それぞれ得意とする支援スタイルがあります。企業の知名度にかかわらず、インハウス支援でどの程度の実績があるのか、支援方法が希望とマッチするか、しっかりチェックしましょう。
同じ業界・業種で成功実績のある企業ならさらに頼もしいですね。検討の際には、支援実績をデータで見せてもらうとより適切な判断ができるでしょう。

インハウス支援を依頼できる企業【オススメ6社】

豊富な実績を持つ広告代理店が多数加盟! 私たちイルグルムが提供するビジネスマッチングサービス「アドフープ」から、インハウス支援で実績を持つオススメ代理店をご紹介します。

株式会社sizebook(サイズブック)

株式会社sizebook

株式会社sizebook(サイズブック)の強み・特徴

顧客との契約継続率は3年連続で95%以上を推移。CPA(顧客獲得単価)だけを追うのではなく、ROAS(広告の費用対効果)とLTV(顧客生涯価値)を重要視した広告運用を行うデジタルマーケティング企業です。
精緻な分析に基づく戦略立案も得意とし、マーケティング上流からROAS・LTV改善まで広い支援が可能。クライアント様の最終目標である「利益拡大」にコミットします。

「株式会社sizebook(サイズブック)」の企業詳細をみる

株式会社free web hope(フリーウェブホープ)

株式会社free web hope(フリーウェブホープ)

株式会社free web hope(フリーウェブホープ)の強み・特徴

「マーケティング」「データサイエンス」「クリエイティブ」で事業課題を解決し、事業グロースに貢献する会社です。

13年間で1,000件以上の実績を誇るLP制作・LPO、ビジネスゴールから逆算する広告運用、そして具体的な「打ち手」を導き出すデータ分析など、専門知識を駆使し、お客様のCVR向上とROI最大化を徹底的に追求します。

戦略立案から実行までワンストップでの支援はもちろん、実装可能な施策の提案から貴社の内製化まで見据えた「伴走支援」という形で、期待を超える成果を実現いたします。

「株式会社free web hope(フリーウェブホープ)」の企業詳細をみる

リンクシェア・ジャパン株式会社

リンクシェア・ジャパン株式会社

リンクシェア・ジャパン株式会社の強み・特徴

楽天グループのデジタルマーケティング事業(楽天マーケティングジャパン/リンクシェア・ジャパン)として、国内大手EC・金融系企業との取引実績が豊富。楽天ならではのデータを活用した広告配信の提供が特徴です。特に世界中のオープンデータを分析した「Rakuten SQREEM」は、ソーシャルメディア広告のCVR、CPAを改善する独自手法として注目を集めています。海外AIテクノロジー企業との国内独占販売契約による独自サービスも魅力。アフィリエイト広告、リスティング広告、インフルエンサーマーケティングでは成果報酬型サービスも提供中です。

「リンクシェア・ジャパン株式会社」の企業詳細をみる

ソウルドアウト株式会社

ソウルドアウト株式会社

ソウルドアウト株式会社の強み・特徴

中小・ベンチャー企業の成長をデジタル×マーケティングで支援。Web広告はもとよりリサーチ業務からLP・バナー制作、SEO施策までトータルに任せられる代理店です。サービスだけでなく、広告実績の詳細データをデイリーで確認できる独自データベースも広告主様から好評。TwitterやFacebook、LINEといったSNS広告の配信では、導入から運用までを専任コンサルタントが完全サポート。またWeb広告の主要メディアから多くの実績を獲得しています。

「ソウルドアウト株式会社」の企業詳細をみる

株式会社D2C R(ディーツーシーアール)

株式会社D2C R

株式会社D2C R(ディーツーシーアール)の強み・特徴

Web広告の運用支援実績は延べ1,300社以上。NTTドコモと電通が共同出資する会社のグループ企業です。ドコモデータを中心に1stPartyDataの活用を強みとし、リスティング・SNS・動画・アフィリエイトといったWeb広告の運用に加え、LPやクリエイティブを自社制作でご提供。「ともに成長をつくる。」というミッションを掲げ、伴走型のマーケティングサービスを展開しています。運用メディアごとに担当者を分けているため、媒体特性を完全に理解した運用を行うことができるほか、オンオフ統合施策のご提案まで一気通貫での支援も期待できます。

「株式会社D2C R(ディーツーシーアール)」の企業詳細をみる

株式会社Valgola(ヴァルゴラ)

株式会社Valgola

株式会社Valgola(ヴァルゴラ)の強み・特徴

業界で15年以上の経験を持つ精鋭が集う、デジタルマーケティングの専門家集団です。
KPI設計、予算設計、マーケティング設計の上流工程から、メディア戦略、デジタル集客におけるプロモーションを代行。
戦術部分では、GoogleやMeta、Yahoo!などのデジタル広告運用や、A8などのアフィリエイト広告、SEOなど幅広く提供し、アルゴリズムを踏まえた徹底的なナレッジを活かした最短距離施策を投じます。

「株式会社Valgola(ヴァルゴラ)」の企業詳細をみる

アドフープなら、初めてのインハウス運用に最適なパートナーが見つかります!

課題整理から契約までサポート オファー内容を見てから相談できる

広告主とインハウス運用支援企業を引き合わせるマッチングサービス「アドフープ」

Web広告運用に関する依頼先を探すときには、候補を複数挙げて比較検討することが大切です。
しかし比較検討するためには、インハウス運用支援企業の情報を集め、問い合わせをして、各社から提案を受けて……とそれなりの労力を要します。

そこでご紹介したいのが、私たちイルグルムが提供する「アドフープ」。
Webマーケティング領域に特化したマッチングプラットフォームで、「○○を外注したい」という企業様と、「○○で実績がある」という代理店を引き合わせるためのサービスです。
上でご紹介した以外にも、インハウス支援で実績のある企業が多数加盟中!

アドフープで叶えられること

  • 外注先の選定に、手間も時間もかけさせません
  • 課題整理からご契約までコンシェルジュがお手伝い
  • 細かな条件まで指定OK。求める条件を共有するだけ
  • 担当者の実績を確認してから提案を受けるか決められる
  • 完全無料でスピード解決。アドフープが条件に合う企業をご紹介
  • マッチする企業が見つかる確率は92%!

アドフープの強みは、手間も費用もゼロで貴社に適した依頼先が見つかること
最短即日で候補代理店の中から、実力のある企業をご紹介します。
また今回、記事内でご紹介した以外にもインハウス支援で実績のある企業が多数加盟中。下記のリンクから一覧でご覧いただけます。

アドフープ「インハウス支援会社一覧」

ぜひ、少しでもご興味がある方はアドフープへご相談ください!

ご利用は完全無料 実力のあるビジネスパートナーをご紹介 まずは資料請求

ご登録前でもチェックできる「広告代理店一覧」

登録しなくてもご覧いただける加盟代理店の一覧では、各社の会社情報や成功事例、広告媒体からの認定・表彰実績を掲載。
気になる代理店があれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。

会社情報や実績、得意分野などが確認できる代理店一覧はこちら

この記事をシェアする

他の記事をみる

ご利用は完全無料

アドフープが実力のあるマーケティング
パートナーをご紹介します

まずはコンシェルジュに相談

050-1807-5811

受付時間平日10:00-18:00(土日祝除く)

050-1807-5811平日10:00-18:00(土日祝除く)