YouTube広告、種類別の費用相場がわかる。動画広告のおすすめ代理店・制作会社もご紹介

この記事をシェアする
YouTube広告はテキストや画像だけのWeb広告と違い、情報をたくさん含む動画広告を配信できることから訴求力の高いアプローチが可能。Webマーケティングを展開する企業にとって、幅広い・多くのユーザーにリーチできる魅力的な広告手法です。
しかし動画広告を制作したことがない企業の方は、少しハードルが高く感じているかもしれません。何より気になるのが動画制作や広告配信にかかる費用ではないでしょうか。
今回はYouTube広告の配信を検討中の方に向けて、諸々の費用相場を解説。加えて、「制作会社と広告代理店、どちらを選べばいいのか?」とお悩みの方のために、それぞれのメリット・デメリットから選び方をお伝えし、おすすめ企業を厳選してご紹介します。
実力のある広告代理店を「アドフープ」が完全無料でご紹介します!
⇒お問い合わせ、ご相談はこちらから
目次
YouTube広告とは

Google日本法人によると、2023年5月時点でYouTubeの国内月間利用者数(18歳以上)は7,120万人を超えており、この数は前年よりも増えているとのこと。
さらに以前は若年層ユーザーが多かった印象のYouTubeですが、現在はユーザーのうち37%以上が45歳から64歳のユーザーであることがわかっており、今や幅広い世代が積極的に利用しているプラットフォームであるといえるでしょう。
多くのユーザーにリーチできる媒体として、企業アカウントを運営したり動画広告を出したりとマーケティングに活用する企業も増えています。
※ 参考:thinkwithgoogle.com
YouTube広告の特徴・配信メリット
幅広い世代、たくさんのユーザーにアプローチできる
先にお伝えしたようにYouTubeの国内ユーザーは年々増えており、また利用世代も幅広いことがわかっています。YouTube広告はたくさんのユーザーに情報を届けられるWeb広告であるといえます。
情報の多い動画を自然と見てもらえる
YouTube広告は動画の再生前か視聴中に表示されることから、自然とユーザーの目に入るのが特徴です。決まった時間が経過するとスキップボタンが表示される広告種類もありますが、数秒間は必ず視聴されますし、そこでユーザーを惹きつけられればスキップされずしっかりアピールできる可能性がじゅうぶんにあります。
また、テキストや静止画像の広告に比べ、短時間で多くの情報を届けられるのも動画広告ならでは。動画内には自社サイトへの誘導リンクの設置も可能です。
詳細なターゲティングが可能
YouTube広告では、ユーザーの属性や興味・関心、検索履歴といった“人”を軸に絞り込む「オーディエンスターゲティング」 だけでなく、YouTube内のコンテンツやGDN(Google ディスプレイ ネットワーク)上のWebサイト・アプリ、使用デバイスなど“配信場所”を軸に絞り込む「コンテンツターゲティング」があります。
これらの設定を上手に使いこなすことで高い成果を期待できます。
YouTube以外へも広告の配信が可能
YouTube広告には、YouTube以外のWebサイトやアプリに動画広告を掲載できるメニューがあります。それが「アウトストリーム広告」。Google動画パートナー(Googleの審査を受けた提携Webサイトやアプリ)のさまざまなプレースメントに表示されるモバイル専用広告です。YouTube広告だけではアプローチできないユーザーへのリーチが可能です。
実力のある広告代理店を「アドフープ」が完全無料でご紹介します!
⇒お問い合わせ、ご相談はこちらから
YouTube広告の費用相場を解説[出稿費用・制作費用]

YouTubeで動画広告を出稿しようと考えた場合、大きく2種類の費用がかかります。それが広告の出稿費用と動画の制作費用です。気になるそれぞれの相場金額について、おおよその目安をお伝えします。
①[出稿費用]目安は月10万円から。種類別で広告費用(掲載費用)の目安を解説
YouTube広告には複数の広告メニューがあり、課金形式や費用相場が異なります。YouTube側では最低出稿金額など指定されていないので、広告を出稿すること自体は1,000円程度の予算でも可能。しかし、それだけの金額だと効果的な配信はほぼ不可能で、最低でも月10万円程度からスタートする方が良いといわれています。
ただし、ターゲットや配信設定によって大きく変わります。以下、種類別に費用相場をお伝えしますが、金額はあくまでも目安となりますのでご留意ください。
スキップ可能なインストリーム広告
動画コンテンツの再生前後、または再生中に表示される広告。再生開始から規定の時間が経過するとユーザーはスキップ操作が可能です。
課金形態は、広告動画が30秒以上再生されると費用が発生する動画視聴型(CPV)と、クリック課金型(CPC)があります。
インストリーム広告(スキップ可能)の費用相場
動画視聴型(CPV)・クリック型(CPC):1回(1クリック)あたり2~25円
スキップ不可のインストリーム広告
動画コンテンツの再生前後、または再生中に表示される広告。動画は最長15秒で、ユーザーはスキップできないためメッセージを最後まで届けることができます。
課金形態は、広告が表示されると費用が発生するインプレッション型(CPM)です。
インストリーム広告(スキップ不可)の費用相場
インプレッション型(CPM):1,000回表示あたり400~600円
バンパー広告
動画コンテンツの再生前後、または再生中に表示される広告。特徴は6秒以内という短さで、ユーザーはスキップすることはできません。課金形態は、広告が表示されると費用が発生するインプレッション型(CPM)です。
バンパー広告の費用相場
インプレッション型(CPM):1,000回表示あたり400~600円
インフィード動画広告(旧ディスカバリー広告)
動画のサムネイル画像+テキストで構成される広告。ユーザーがクリックすると動画広告が再生される仕組みです。課金形態は、サムネイルがクリックされると費用が発生するクリック型(CPC)です。
インフィード動画広告の費用相場
クリック型(CPC):1クリックあたり3~20円
アウトストリーム広告
YouTube広告の一つですが、このアウトストリーム広告はYouTube内では配信されません。配信先はGoogle動画パートナー上のWebサイトやアプリのみ、かつモバイル専用です。
課金形態は、動画2秒以上再生で費用が発生するタイプのインプレッション型(CPM)です。
アウトストリーム広告の費用相場
インプレッション型(CPM):1,000回表示あたり400~600円
マストヘッド広告
YouTubeのホームフィード(ホーム画面)の上部に表示される広告。ユーザーの目に止まりやすい場所に掲載でき、動画広告は音声なしで自動再生されます。マストヘッド広告の配信枠は予約制になっていて、Googleの営業担当者を通じて予約する必要があります。
課金形態は、広告が表示されると費用が発生するインプレッション型(CPM)です。
マストヘッド広告の費用相場
インプレッション型(CPM):1日あたり数百万円~
②[制作費用]広告用動画データにかかる費用・料金の目安は?
YouTube広告のための動画制作費用は一般的に30万円はかかるといわれており、予算規模の大きなものだと数百万円かけて作られるものも少なくありません。
動画の制作費用は、シナリオ作成や進行管理といった企画費、キャスティングや編集作業にかかる人件費、機材や場所代などの諸経費などの合算で決まります。
費用が大きく変わる理由としては下記の要素が代表的です。
制作費用を左右する要素
- 動画の長さ(長いと高額になる)
- 実写かアニメーションか(一般的にアニメーションの方が費用を抑えられる)
- 編集のこだわり(作業グレードや修正対応回数が上がると高額になる)
- 撮影規模(キャスティング人物や人数、スタジオ費用などで変わる)
主な作業内容別の費用目安
動画制作の作業工程のうち、代表的な作業内容と費用目安は以下の通りです。
- 企画:動画のコンセプトと全体像を策定:5万円~
- シナリオ・絵コンテ作成:企画に沿って全体のストーリーを描く:5万円~
- 撮影/アニメーション作成:規模によって大幅に変わる:30万円~数百万円
- 編集:映像素材を編集し広告動画として完成させる:10万円~
制作費用を抑えるには

YouTube広告をはじめ、動画広告をマーケティング施策として活用するとき、各企業にとって課題となるのが動画データの調達です。近年はスマートフォンカメラの性能が上がり、無料の動画編集アプリも増えてきました。しかし、マーケティング施策としての動画でというと、広告運用の視点から一定のクオリティは必要です。
社内で専門の動画制作チームを儲けることが難しいなら、外部への制作依頼を検討することになるでしょう。
動画制作を外部に依頼する場合、少なくない費用がかかります。特にはじめてYouTube広告や動画広告を実施しようとお考えの企業にとっては、コストは少しでも押さえたいというのが本音ではないでしょうか。そこで、多少なりとも制作料金を削減できるポイントをご紹介します。
動画の長さを短くする
一般的に、動画の尺が長くなればなるほど撮影や編集にかかる時間がかかり、ひいては制作費用、制作会社に支払う料金は高くなる傾向に。逆にいえば、動画広告の尺を短くすれば制作費用を抑えることができます。
実写よりもアニメーションの方がコストダウンできる傾向に
演出方法にもよりますが、一般的に実写の動画はキャストの人件費やスタジオ利用料、ロケ費用など撮影に関係するまとまった費用が必要です。アニメーションであればこれらのコストは不要なので、実写よりも制作費が抑えられる傾向に。実写にこだわる必要がない場合は、アニメーション動画での政策を検討してみましょう。
自社対応可能な作業は内製化する
企画・シナリオ作成からキャスティング、撮影、編集まで動画制作の工程のうち、自前で対応できる作業はないでしょうか? もし一部でも社内対応できれば、その分制作コストを抑えられる可能性が高いです。
ただし、制作会社との調整が必要な点にご注意。ケースによっては複雑なやり取りが発生し、制作会社側の手間(=コスト)が増えてしまうこともあります。
条件にマッチする制作会社を比較検討する
必要以上のこだわりや作り込みを省けば、コストを抑えられる可能性はじゅうぶんあります。予算ありきの制作の場合は「コスト重視を強みにしている制作会社」から依頼先を探しましょう。
大切なのは、実績を確認して納得いくクオリティの企業を探すこと。
予算に合わせて企画してくれる、または低コストで相談できる動画制作会社を候補に挙げ、価格×質のバランスが納得できる会社を比較検討します。
制作会社? 広告代理店? 広告動画制作の依頼先を選ぶポイント

何を重視するかで選ぶ先が変わる
YouTube広告を始めるにあたって、動画制作、広告運用はどのように進める予定でしょうか。コスト重視、付き合いやすさ重視、広告までまとめて任せられる体制重視など何を重視するかによって外注先に選ぶべき会社は変わります。
特に大きな分かれ目になるのが、「動画制作だけを任せたいのか、動画制作も広告運用も一貫して任せたいのか」という点。動画制作だけなら制作会社に、運用まで含めるなら広告代理店に依頼するのが一般的です。
それぞれメリットとデメリットを確認しましょう。
制作会社に動画制作を依頼するメリット・デメリット
広告運用は別の会社、またはインハウス(自社運用)で対応する場合は、動画制作のみを発注することを検討することになるでしょう。
制作会社はデザインやテクニカル面の専門集団ですから、ハイクオリティな動画が期待できます。また、動画制作のみを発注する場合はコストを絞ることができる点もメリット。
デメリットとしては、運用や他媒体との連携など制作以外の手間・労力は他でまかなう必要がある点が挙げられます。
広告代理店に動画制作を依頼するメリット・デメリット
YouTube広告を集客や売り上げアップのための一手段と考えると、他の媒体も合わせ、Webマーケティング全体の施策を任せられる広告代理店への依頼がおすすめ。
クリエイティブ制作部門を持っている代理店や、子会社・パートナーにWeb制作会社を抱えているところであれば、動画制作から広告運用まで、まるっと任せられます。
代理店を選ぶデメリットは、制作のみを外注する場合に比べてコストがかかってしまう点。
ただし、自社でリソースが割けない場合など、プロに頼れる安心感は大きいといえるでしょう。
依頼先を探す際にはそれぞれのメリット・デメリットを把握し、自社が求めるパートナーがどちらなのか見極めておきましょう。
次の章では、アドフープおすすめの制作会社と広告代理店をそれぞれご紹介します。
アドフープおすすめ! YouTube広告(動画広告)で実績豊富な広告代理店・制作会社
私たちイルグルムが提供するWebマーケティング領域に特化したマッチングプラットフォーム「アドフープ」に加盟するパートナーの中でも、YouTube広告(動画広告)で特に高い成果を上げている広告代理店と制作会社をご紹介します。
【広告代理店】株式会社sizebook(サイズブック)

株式会社sizebook(サイズブック)の強み・特徴
顧客との契約継続率は3年連続で95%以上を推移。CPA(顧客獲得単価)だけを追うのではなく、ROAS(広告の費用対効果)とLTV(顧客生涯価値)を重要視した広告運用を行うデジタルマーケティング企業です。
精緻な分析に基づく戦略立案も得意とし、マーケティング上流からROAS・LTV改善まで広い支援が可能。クライアント様の最終目標である「利益拡大」にコミットします。
「株式会社sizebook(サイズブック)」の企業詳細をみる
【広告代理店】株式会社Five(ファイブ)

株式会社Five(ファイブ)の強み・特徴
少額から始められる、柔軟なプラン設計とスピーディな対応力が魅力の広告代理店です。
「はじめてWeb広告を始める」「スピード重視で始めたい」「LPやバナー制作もまとめてプロに任せたい」といった企業や新規事業担当者に最適です。
大手広告代理店出身メンバーと制作会社出身メンバーで立ち上げた会社という背景もあり、広告運用からLP・バナー制作までをワンストップで提供しています。
やりとりもスピーディかつ丁寧で、施策の立ち上げから改善提案までスムーズに進められます。
得意業種は店舗集客(エステ・ジム)、エンタメ集客(音楽フェス・Bリーグ・イベント)、BtoB集客(リード獲得・ウェビナー集客)、インバウンド集客(水族館・観光施設)を中心にLP制作や広告運用の実績が多数あります。
ROASやCPAといった指標にもこだわる運用スタイルで、立ち上げ期から本格成長フェーズまで、長く伴走できるパートナーです。
【広告代理店】株式会社H&KEY(エイチアンドキー)

株式会社H&KEY(エイチアンドキー)の強み・特徴
売れるLP制作と成果に直結する広告運用をワンストップでご支援する、実行特化型のマーケティングパートナーです。
単なるクリエイティブ制作や運用代行ではなく、クライアントのビジネス理解をベースに、戦略設計から制作・広告配信・改善PDCAまでを一貫対応。
スタートアップから中堅・大手企業まで、数多くのブランドの売上最大化を実現しています。
これまでの運用実績は多数にのぼり、特に「LP制作→広告運用→CV改善」の一連の流れを最短距離で行える点が評価され、売上成長率200%超・CPA半減などの成果事例も豊富。
事業フェーズに応じた柔軟な支援を得意とし、初期立ち上げフェーズからスケールタイミングまで、継続的な伴走体制でマーケティングを支援いたします。
【広告代理店】株式会社ネヴルス

株式会社ネヴルスの強み・特徴
インターネット広告運用を軸としたマーケティング支援企業です。リスティング広告・SNS広告・ディスプレイ広告をはじめとする主要な広告媒体を網羅し、お客様の事業成長に貢献します。
特筆すべきは、単なる広告運用に留まらない一気通貫のサポート体制です。大手広告代理店で培った最先端の知見を基に、事業課題の分析から戦略立案(Who, What, How)、広告運用、クリエイティブ制作(バナー・動画・LP)、効果測定まで、全てのプロセスをワンストップでご提供いたします。
【制作会社】株式会社GoGoMarke(ゴーゴーマーケ)

株式会社GoGoMarke(ゴーゴーマーケ)の強み・特徴
国内外の広告賞を多数受賞。大手広告制作会社から独立したクリエイティブ・エージェンシーです。ユーザーを惹きつけ“バズらせるコンテンツ”で、クライアント企業のビジネスを一気に加速。経験豊富なクリエイティブディレクターが戦略提案からクリエイティブ制作、広告運用まで一貫したサポートを提供することにより、分業化による混乱や無駄な手間を排除。最初から最後までシンの通ったビジョンで目標達成まで走りきります。
「株式会社GoGoMarke(ゴーゴーマーケ)」の詳細をみる
【制作会社】株式会社BONITO(ボニート)

株式会社BONITO(ボニート)の強み・特徴
制作物だけでなくクライアント様の事業戦略、ブランディング戦略を踏まえた支援を実施するプロモーション・広告制作のプロ集団。
特にワクワク・可愛さ・優しさといった感情価値の表現を得意とし、ブランド戦略の策定からブランドメッセージなどのコピー開発、デザイン開発、メデイア/プロモーション戦略立案・実施まで任せられます。
制作物単品でのご相談も可能。
まだまだ他にも! YouTube広告に強い制作会社・広告代理店
ご紹介した以外にも、アドフープには実績豊富な制作会社・広告代理店が多数加盟中。
下記のリンクから一覧でご覧いただけます。
アドフープ「クリエイティブ制作会社」リスト
アドフープ「動画広告取り扱い代理店」リスト
たくさんあって選べない? アドフープなら相性の良い広告代理店が見つかります

広告主と広告代理店のマッチングサービス「アドフープ」
動画広告制作やYouTube広告運用の依頼先を探すときには、候補を複数挙げて比較検討することが大切です。
しかし比較検討するためには、制作会社や代理店の情報を集め、問い合わせをして、各社から提案を受けて……とそれなりの労力を要します。
加えて、YouTube広告はメジャーな手法なだけに多くの広告代理店が運用代行を手がけており、自社にぴったりのパートナーを探そうとしても「候補がたくさんあって選べない」なんてことも。
そこでご紹介したいのが、私たちイルグルムが提供する「アドフープ」。
Webマーケティング領域に特化したマッチングプラットフォームで、「○○を外注したい」という企業様と、「○○で実績がある」という代理店を引き合わせるためのサービスです。
上でご紹介した以外にも、Instagram広告・SNS広告の運用代行で実績のある企業が多数加盟中!
アドフープで叶えられること
- 外注先の選定に、手間も時間もかけさせません
- 課題整理からご契約までコンシェルジュがお手伝い
- 細かな条件まで指定OK。求める条件を共有するだけ
- 完全無料でスピード解決。アドフープが条件に合う企業をご紹介
- マッチする企業が見つかる確率は92%!
アドフープの強みは、手間も費用もゼロで貴社に適した依頼先が見つかること
最短即日で候補代理店の中から、実力のある企業をご紹介します。
これまでアドフープをご利用になった広告主様がどういった点に満足されたのか、「お客様の声」を掲載していますので、ぜひご覧ください。
ご登録前でもチェックできる「広告代理店一覧」
登録しなくてもご覧いただける加盟代理店の一覧では、各社の会社情報や成功事例、広告媒体からの認定・表彰実績を掲載しています。
気になる代理店があれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。
他の記事をみる
-
LINEの動画広告とは? 基本からメリット・デメリット、配信手順、作成のポイントまで徹底解説
投稿日:2025.08.25
-
LINEトークリスト広告とは? サイズやメリデメ・配信手順・Talk Head Viewまで徹底解説
投稿日:2025.08.04
-
LINE広告のターゲティング完全ガイド|4種類の手法の特徴や注意点・活用ケースまで徹底解説
投稿日:2025.08.04
-
Web広告費用がマルッとわかる! 運用型広告の種類・費用目安まとめ+おすすめ代理店ご紹介
更新日:2025.07.29
-
LINE広告のバナーサイズ一覧|効果を高める作成時のポイントも解説!【2025年最新版】
投稿日:2025.07.28
-
LinkedIn(リンクトイン)広告運用[おすすめ代理店11社]ご紹介。特徴や始め方、代理店選びのポイントも!
更新日:2025.07.25
-
Google(グーグル)広告の費用相場を種類別に解説。おすすめ代理店も成功事例付きでご紹介
更新日:2025.07.25
-
教育業界を勝ち抜くWebマーケティングとは。おすすめ広告代理店[10社]をご紹介!
更新日:2025.07.25
-
リスティング広告とSEOの違い、使い分けをわかりやすく解説。おすすめ外注先企業も
更新日:2025.07.25
-
YouTubeショート動画とは。特徴や企業のメリット、集客に繋げる制作のコツを解説。おすすめ代理店も!
更新日:2025.07.25
-
アパレル業界で効果的なWebマーケティングを実施するための基礎知識&おすすめの広告代理店6社(成功事例付き)
更新日:2025.07.24
-
人材業界で押さえておきたいWebマーケティング基本知識&おすすめ代理店のご紹介(事例付き)
更新日:2025.07.24
ご利用は完全無料
受付時間平日10:00-18:00(土日祝除く)
050-1807-5811平日10:00-18:00(土日祝除く)